学習コンテンツ【スチコン塾】

学習コンテンツ

 

オンライン実践会で学ぶ

スチコン塾の実践会は、料理のつくり方だけでなく
儲けを出す厨房機器の使い方を実践します。

全6回で月に1回程度開講しております。
2022年の開講予定はすべてご案内しております。

▷▷▷スチコン塾オンライン実践会のご案内ページ

2時間のセミナーで学びたい方はこちら

Zoomに慣れるセミナー

ZOOMを使ったことがないから心配。。。
よく聞きます。
はじめての方には、
オンラインで講座を受けるイメージがよくわからないと思いますが。

どうなるかわからないとしても
あたらしいモノゴトに挑戦することで視野と視点と視座が変わるので
スチコン活用と同じような学びが生まれると思います。

調理は見て覚えるが一般的な方法ですが。
そうでないと学べないとか、その方がわかりやすい。
そう思っている現場や人は正直って、
これから淘汰されていくと考えています。

これから生き残れる、生産性を上げていける現場や人は

1、言葉で学ぶことができる
2、言葉で伝えることができる
3、失敗をおそれずに続けることができる

この3つを満たしていることが条件になるかと思います。
ZOOMで質問して、現場で自分たちで改善する。
これができればあなたの現場の改善は進みます。
ぜひ、挑戦してみてください。

初心者向けZOOMセミナーの内容

これから通販やデリバリー商品をつくろうとしている場合。
温度管理の知識が必要になります。
厨房機器の活用に関しては

・スチコン=スチームコンベクションオーブン
・ブラストチラー/ショックフリーザーなどの急速冷却・凍結機
・真空包装機

この3種の神器を活用する生産性を上げる方法と考え方を学べます。
スチコン塾では、厨房機器のメーカーは問いません。
厨房メーカーの無料セミナーに参加した後でスチコン塾を受講してください。

さらに、スタッフ教育のためのコミュニケーションセミナー
ブログ構築セミナー、SNS活用セミナーなど
これから必要なオンライン集客ツールの使い方に関する講座も開講します。

参加者にスチコン塾のテキストを1冊プレゼント!

以下の講座1、2、3では、集中講座の最新版テキストを使います。
オンラインセミナーですので、PDFデーターを使う方法が一般的ですが。
やはり、冊子形式のテキストの方が調理場でも使えるし
メモを書き込んだり、学習しやすいと思うので
テキストをお配りする方法は変わらずつづけます。

正直申し上げると
PDFデーターで配布できる方が楽ですし
環境問題に対応するために私たちも紙の印刷物は減らしています。
さらに印刷コストはかかりません。

けれども、スチコンを使いこなしたい現場の人が
確実に結果を出してほしいので
あなたの学習に貢献していきたいと考えています。

この機会をご活用ください。

講座の種類

①スチコンセミナーの基本

2時間 定員1組2名以内

・通常調理をスチコン調理へ置き換える考え方導入
・蒸気と熱風のコンビモードを活用する
・道具のちがいと同じ
・メニュー移行など「何をやるべき」か個別にご相談いただけます

*カメラとマイクはオンにしてご参加いただける方限定

②安全に前倒し調理する方法とスチコン活用の応用

2時間 定員1組2名以内

・クックチル・クックフリーズという保存の方法
・真空調理とスチコン調理
・冷却調理というあたらしい方法
・食中毒の原因となる主な細菌の種類と注目する温度
・提供時にお待たせしないでスチコンを活用する方法
・業態別にどんな風にやって行くのかメニュー移行の個別にご相談いただけます

*カメラとマイクはオンにしてご参加いただける方限定

③スタッフ教育のためのコミュニケーション講座&PDCA

2時間 定員1組2名以内

スタッフ教育をどんな風にしていくか、お悩みの経営者の方も多いことと思われます。
私たちが成果を上げている方法をこの講座では学んでいただけたらと思います。

スタートは、障がいのある方の就労移行支援施設で、コミュニケーション講座をやってみたことから。コミュニケーションが苦手な人たちが、みるみる変わっていく体験をしました。
参加者の方が、順調に就職を決めております。

PDCAを進めたいリーダーの方がスタッフの学習を定着するには最適な方法かと考えています。
方法は簡単です。

PDCAを活用しながら、ジャスチャーゲームをやります。
「ちがい」を体感することで、自分も相手も大切にしながら関わり合える。
異文化コミュニケーションの手法です。
若い人から、高齢の従業員まで、年代を問わずに学習をくりかえすとはどういうことか体験を通じて学び合うことができます。

【内容】
・PDCAの本質を知る異文化コミュニケーションのワーク
・マネジャーの方向けのコミュニケーションの考え方

*カメラとマイクはオンにしてご参加いただける方限定

④ブログ・YouTubeを集客に使いたい飲食店や個人のための講座

2時間 定員1組2名

*やっているのと「集客できる」は違います。

たくさんの「いいね」を集めて、ご自分自身も「いいね」返しに
時間や労力を使っていませんか?
ビジネスでSNSを活用したい方が最短で結果をだす方法を学べます。

・集客できるブログの書き方・始め方
・チャンネル開設をして動画を何本か上げたけれども見てもらえない
・動画をたくさんの人に見てもらう集客のために必要な3つの要件
・SNSとの連携などインターネット集客に関すること
・個別相談

→具体的に、あなたのブログやYouTubeチャンネルを拝見して集客するための方法をご提示します。弊社のコンサルを受けている方は、1ヶ月で売上アップの効果を体験しています。

*カメラとマイクはオンにしてご参加いただける方限定

⑤ブログサイト構築講座4回セット(ワードプレスでサイトをつくります)

1回2時間✖️4回 定員1名

全4回を通して、独自サイトをつくりブログをスタートするところまでサポートする講座です。

第一回「サーバーの契約とドメインの取得・設定〜Wordpressのインストール」
※サーバーとドメインはXserver、Xdomeinを使用します。

第二回「Wordpressインストール後、はじめにすること」
管理画面の構造や機能など、さわりながら基本的な部分を理解します。また、必要なプラグインをインストールします。

第三回「サイトをカスタマイズする」
ご自身のサイトの見た目や機能をカスタマイズして、ブログを始める準備をします。

第四回「ブログの書き方を学ぶ」
検索キーワードなどを考慮して、アクセスしてもらいやすいブログ記事を書く方法をお伝えします。

*カメラとマイクはオンにしてご参加いただける方限定

開講日程

現在、日程を固定しておりません。
こちらのフォームより、ご希望の日時をご相談ください。

*ご予約可能な曜日 月・火・水・木・金
*ご予約可能な時間 11:00〜17:00の間で1回2時間

    コンサルティング・研修のご相談営業支援業務委託ホームページ制作・SNS活用のご相談厨房設備選び方・見積依頼その他

    個人情報保護・特定商取引について
    個人情報保護について 株式会社スチコン塾ウェブサイト(以下当ウェブサイト)をご利用の際にご提供いただくお客様の個人情報を「個人情報の保護の原則」に則り慎重に取り扱い、プライバシーの保護に努めております。1. 安全対策 当ウェブサイトでは、管...

     

    無料で学ぶ

    スチコン塾Youtubeチャンネル

    新調理なび。ブログ

    https://shinchori-navi.net

    最新の記事

    調理・ビジネス分野のおすすめの本も紹介しています!
    https://shinchori-navi.net/books/