生産性を上げる 調理場 業務改善コンサルティング【スチコン塾】

スチコン塾のコンサルティング

スチコン OJT/研修 コンサルティング

創業25年スチコン塾の生産性を上げる
業務改善コンサルティングでは
進化した厨房機器を活用して生産性の高い現場を
つくっていくために必要な考え方をトレーニングします

・スチコン=スチームコンベクションオーブン
・ブラストチラー/ショックフリーザー 急速冷却機・凍結機
・真空包装機
機械を使うのは「人」
その現場の人たちの大切にしていることを
考慮しながら、経営方針に沿った形に
業務改善を進めていく方法を一緒に考えて
進めていきます

 

スチコンを使う 生産性向上の2つの方法

・同じ労働時間で多くの付加価値を生み出す
・少ない労働時間で同じ付加価値を生み出す

料理のレシピを集めたり、
機械の操作方法を学んだり、
機械を使って料理を作る方法を学ぶだけでは
全体の最適化はできない場合が多いです

調理部門や惣菜部門など調理工程に関係する
従業員の全体業務を見える化して
「どうやって生産性を上げるのか」
それぞれの現場にあった方法をサポートします

プロとして料理やメニュー、献立を作る技術があることと
現場のスタッフをまとめてマネジメントできることは
違う場合が多いです

過去に自分が積み上げた知識や技術は
あたらしい時代には役に立たない可能性も多々あります

マネジメントの問題でお困りの場合は
まずはお気楽にご相談ください

 

スチコンを使いこなす 標準化・平準化

属人的な調理現場では5年後10年後が心配
という経営者がいま行動しています

大量調理施設でよく使われている方法に
新調理システムがあります

スチコンがドイツから輸入され
最新の調理道具だった時代にホテルやレストランのシェフ
料理人さんたちが集まってつくられた生産管理の方法

・クックサーブ
・クックチル
・クックフリーズ
・真空調理

この4項目で調理場運営を行う日本独自の方法論です

スチコン塾では、これらの方法を活用しながら
冷却機器のパイオニア フクシマガリレイ社と
「冷却調理」という新しい概念を開発しました

 

・スチコン=スチームコンベクションオーブン
 コンビオーブン
・ブラストチラーなどの急速冷却機
・真空包装機
は、大量調理の現場で活用する機器として
広まってきましたが今では小型の機器も増えて
さまざまな現場において注目されている道具です

従来の鍋やフライパンの調理では
熟練の職人さんの経験や勘に頼って
臨機応変に現場で手づくりしてく方法が一般的です

が、しかし
職人さんのもつ暗黙知に頼っていると
その方が退職されたり
ご病気になられたり
調理現場の高齢化による
リスクを考えて
調理工程を言語化・数値化して
形式知に置き換えレシピやマニュアルを作り
責任者を育成する現場が増えています

職人さんが必要ないということではありません

プロの段取りや作業を伝えていくことプラス
安心して経営していく方法を整えます

いままでの調理場運営の当たり前の方法では
生産性が低い場合が多く
先を見据えて経営自体を続けていくことが困難
厨房機器をそろえて平準化や標準化を目論む経営者も
増えてきています

既製品をスチコンで温めるのではなく

美味しい食事を手作りしたい!

厨房機器をそろえたけれども
どうもうまく使いこなしていないようだと感じる場合
お気楽にご相談ください

お問い合わせォームはこちら

スチコン塾で学ぶ「人と機械のチーム化」

生産性を上げる調理場経営のコツは「温度管理」

・おいしく品質の高い料理を生み出す温度
・HACCPに基づいた衛生管理を実現する温度
・生産性の高い現場・効率よく調理現場を運営する温度

個人の調理技術から会社の技術へ移行する

・労働生産性向上
・営業利益率の向上
・食材の廃棄ロスの低減
・適正在庫の把握
・労働環境の改善
・売上・賃金アップ
・美味しくかつ安全な料理の提供…

あなたの会社の未来の姿にあわせて
現場で働いている方々と一緒に仕組みをつくります

持続可能性の高い調理現場を作りたい
経営者の方ご相談ください

お問い合わせォームはこちら

HACCP衛生管理計画+一般衛生管理&5S

令和3年6月よりHACCPが義務化されました
従来の方法では、現場の技術者の経験と感覚による
衛生管理が一般的で調理現場の安全を保っています

何人も職人さんがいて、持ち場制で調理をおこなって
いる場合は、それぞれの基準値になり
会社としての基準値が一つに統一していない
場合もお見受けします

HACCPを導入することで
会社としての安全衛生基準を明確にし
属人的な暗黙知の世界観から
企業としての調理場経営を管理する
抜本改革が進みます

HACCPの基本は温度管理を行い
記録することですが
スチコン=スチームコンベクションオーブン
ブラストチラーなど急速冷却・凍結機器
真空包装機など数値化できる
あいまいな感覚ではない
作業工程の管理項目を作成できます

スチコン塾では、生産性を上げる
調理工程づくりのサポートと
明確な安全衛生管理を企業として行う
マネジメントの考え方を現場に浸透させる
コンサルティングを行います

お問い合わせォームはこちら

スチコン塾のポリシー

スチコン塾では、料理と調理は違うと考えています
・料理とは完成品のこと
・調理とは作り上げる工程でありマネジメントが主体

プロの料理人の世界観は文化芸術の場合が多く
ビジネス感覚ではなく
個人がもつ技術が主体の仕事に偏りがちです

・料理開発(商品開発)をしたいのか
・管理できる調理現場を作りたいのか

まったく発想が違います

スチコン塾では会社が目指す
経営計画や売上計画・経営方針に沿った
調理現場の改革と調理工程を改善することを
現場の方と学びながら一緒に考えて進めます

進化したテクノロジーを活用して
長く続く経営のために
経営改善を行いたい経営者と現場の
コミュニケーションを整備すると
業務改善が進みます

お問い合わせォームはこちら

売上・営業利益アップのための集客支援

スチコン塾では、インターネットを活用する集客・営業支援も行っております
いまやっていないことが必ずあり、正しい行動をするだけで
売上アップ、集客アップ、営業利益改善はできます

現場に入っているとわからないことも多く
客観的に現場を見ると変わることが多いです

【実績の一例】
・人口1万4千人の地方 2年以上赤字の弁当店 
 →SNS活用3ヶ月で売上2倍
・月200万円赤字で6ヶ月後の契約更新で閉店しようと考えていた飲食店
 →顧客の最定義を行い現場サービス基準を上げスタッフ教育
  グーグルマップ活用で3ヶ月で客数30%up、売上35%up
・近くに同様の店が出店し売上が月100万円減少した弁当惣菜店
 →売上管理を行うことで1ヶ月で廃棄ロス減少と売上100万円増

消費者の購買行動の変化により
売上が激減している、
ビジネスモデルの見直しを迫られている会社や店舗様向け

自社メディアの構築
YouTube、(Meta)Facebook、Instagram、(X)Twitter、
グーグルマップなどを活用して集客する仕組みをつくり
独自の売上管理の方法で売上アップをサポートいたします

広告費を使う方法ではなく
いまいる人が正しい努力をすることで変わる場合がほとんど

お金をかけずに、現場でできる持続可能な方法で
やってないことに一緒に取りくみ経営改善を行います

お問い合わせォームはこちら

スチコン塾の研修 On The Job Training

現場研修(オンザジョブトレーニング)を行います
お客さまに安心・安全な食を届ける最終チェックと継続的な改善につながる気づきや発見を得る機会をつくり、予め想定されるリスクを軽減しましょう

お問い合わせォームはこちら

スチコン塾のオリジナル教材の開発・提供

スチコン塾の教材

2013年にオリジナルテキストを制作してから
毎年あたらしい情報に更新しています

スチコンを使いこなすには
まずは、調理の基本を学習することが重要

調理現場でプロとして働いていても
論理的に言葉で調理について学ぶ機会は
少ないので人に教えるサポートとして
テキストを開発しました

人材育成のコツ(実習ノートの開発)

あたらしいモノゴトの習得は
いまやっているにプラスするとできません

チームで行う場合はリーダーが
「やらないこと」を決めて時間を空けます

空いた時間で「正しい学習」スタイルを
習慣にできれば
あなたの現場は理想通りに変わっていきます

現場のリーダーの口癖が
・人がいないからできない
・人がいたらできる

になっていたら業務改善は進まないので注意!

調理の仕事をしている現場の方は
見て覚えることも多く、
言葉で伝えること
言葉を整理して考えることが
習慣になっていないので
業務改善が進まないことも多いです

調理現場のリーダーは「料理を作るプロ」
料理以外のマネジメントを任せるのは
担当者の負担を増やすことになります

スチコン塾があなたの現場のお困りごとを改善できるか
お気楽にご相談ください

 

例えば…ご相談いただける内容

これからスチコンを使っていきたい
「プロとして使いこなしたい」という方

  • 通常調理をスチコン調理へ置き換える
  • 蒸気と熱風のコンビモードを活用する
  • スチコンとは?道具のちがいと同じ
  • メニュー移行の個別相談

本格的に仕組みづくりをしたい」「現場の○○を改善をしたい」という方

  • クックチル・クックフリーズという保存の方法
  • 真空調理とスチコン調理
  • 冷却調理というあたらしい方法
  • 食中毒の原因となる主な細菌の種類と注目する温度
  • メニュー移行の個別相談

厨房設備がそろっているのに人件費がかかりすぎる
売上が下がっていて赤字がつづいている

  • 調理場のスタッフが何をやっているのかわからない
  • スチコンがあるのに一日のうち2時間位しか使っていない
  • 特定の人だけができる仕事があって時間外労働が多い
  • 商品開発をスムーズにやって売上を上げたい
  • 管理ができる店長やマネージャーが育っていない
  • メニュー移行の個別相談 

お問い合わせォームはこちら

オンラインZOOM面談 20分 *無料 

 >>>スチコン塾 無料相談お申し込みはこちら 

研修やコンサルティング等のスチコン塾のサービスをご検討の方向けに
オンラインでの個別相談をお受けしています。

  クリックするとオンラインショップに飛びます
  お名前、ご住所、ご連絡先を記入して
  金額が0円になっているか確認してから
  お申し込みください

オンラインZOOM面談 60分 *有料 

いまお困りのことをご質問いただけます。
具体的なスチコン使い方、問題解決したい場合。
役に立たなかった場合は返金します。

・1回60分の予約制です
・スチコン塾のZOOM会議室のURLをメールでお送りします

何度でもご活用いただけます

回 数  
実施時間 1回基本60分以内 
金 額 22,000円(税抜20,000円)
<別途>事前にご提案事項をいただきレシピや文書で応える場合は制作費用がかかります

オンラインZOOM相談を申し込みます *ここをクリック

  ☝️決済ページへ進みます(新調理なび。オンライン)
  

現場訪問・現場診断 *有料

下記お問い合わせフォームに
コンサルティングの希望の意向、現状の課題などを記入ください
箇条書きで十分です

いただいた内容を確認後
メールまたは電話でご連絡をさせていただき
現場へ訪問する面談日時を調整させていただきます
 
コンサルティング申込みの前に
現場診断を受けていただくことは必須の条件となります

現場の改善を行う当事者の方々と経営者の方針を合致させて
現場研修及びコンサルティングを実施することで
効果を最大化できます
 
訪問時はコンサルティング導入を前提とした打ち合わせを
させていただき、業務改善のご提案及び契約内容等
ご確認いただいたうえでの本契約となります
  
まずは、現場診断をお申し込みください
以下のお申込みフォームに必要事項をご記入の上
「送信内容を確認する」ボタンをクリックしてください

 

スチコンを使いこなす 現場診断の費用

回 数 初回1回のみ
実施時間 1訪問 5時間程度 主たる調理現場・サテライト現場の視察
ご対応いただく方:経営者(決済権限をもちの方)および現場リーダーとの面談
金 額 日本国内55,000円(税抜50,000円)
海外 132,000円(税抜120,000円)〜330,000円(税抜300,000円) 
訪問する場所/移動時間/時差など弊社基準により変動いたします
<別途>交通費実費お客様負担/手配は弊社で行います(日帰りできない場所は宿泊費)

【コンサルティングご提案】
現場及び組織の状況を見て
正式なご提案をさせていただきます

◎ご相談もお受けします
例)厨房設備導入後のレシピ作成について
効果的な追加の設備投資について
スチコン調理・真空調理の活用へ移行する効果
人材育成について

◎面談
・経営者および決済権のある方
・プロジェクトリーダー及び現場の技術責任者

◎見学
・業務改善を行う主たる調理現場
・サテライト現場の見学
・販売場所の見学
・配送している場合はその工程など

成果が上がる業務改善の方法をお話しします
ここで話すことでやるべきことを明確にしていただきます

(ご用意いただく資料)
・月次損益計算書など売上高がわかる資料
・組織図(あれば)
・厨房図面(あれば)
・商品リストやメニュー

その他、お問い合わせメールを確認して
ご要望に応じてご用意いただきます

お問い合わせフォームはこちら

 

スチコンを使いこなすオンラインコンサルティング

期 間 6ヶ月間〜
実施時間 初月1回のみ現場訪問いたします(交通費別途実費請求)
オンラインZOOMミーティング 実施回数は課題によりご相談、1回2時間程度
メール・ ビジネスチャット・ZOOM・電話等による日常的な相談受付常時
金 額 契約基本費用 初月198,000円(税抜180,000円)+訪問経費実費
       2ヶ月目以降月額143,000円(税抜130,000円)〜
別途:インターネットの接続環境・電気代等は御社でご負担ください
   初回訪問時の交通費(日帰りできない場合は宿泊費)弊社で手配いたします

期 間 10ヶ月間パッケージ *実施計画を相談して実行します
実施時間 初月1回のみ現場訪問いたします(交通費別途実費請求)
オンラインZOOMミーティング 1回1〜2時間程度実施
メール・ ビジネスチャット・ZOOM・電話等による日常的な相談受付常時
金 額 契約基本費用 1,760,000円(税抜1,600,000円)一括または10回分割可
別途:インターネットの接続環境・電気代等は御社でご負担ください
   初回訪問の交通費等は日本国内のみ弊社で負担します

ご契約前に現場訪問診断を実施して
現場を把握した上で、業務改善を行なっていく
サポートをいたします

契約期間中にどのような目標や計画を設定して
業務改善等を行なっていくのか
現場にて直接お話をしてから開始いたします

【対象者】
経営者・調理場管理者向け

お話しした内容を素直に実践できれば
オンラインコミュニケーションでも
確実に成果は出せます

 

スチコンを使いこなす 現場コンサルティング基本

期 間 6ヶ月+フォローアップ1ヶ月(開始時オンライン)〜12ヶ月
実施時間 訪問月1回 1泊2日 1日6時間以内
メール・ ビジネスチャット・ZOOM・電話等による日常的な相談受付常時
金 額

契約基本費用 月額275,000円(税抜250,000円)〜 *現場訪問診断にてご提案いたします
<別途>交通費・宿泊費実費請求(弊社で手配いたします)

期 間 基本12ヶ月間パッケージ
実施時間 訪問 月1〜2回+オンラインミーティング
メール・ ビジネスチャット・ZOOM・電話等による日常的な相談受付常時
金 額

契約基本費用 3,300,000円(税抜3,000,000円)一括または12回分割可
<別途>交通費・宿泊費 実費請求(弊社で手配いたします)

経営者・調理長・マネジャー等の
専任の管理者と進めるコンサルティングです

費用の見積については現場訪問診断にて
ご提案させていただきます

【基本契約に含まれない事項】
・弊社による商品開発
 指導・アドバイス・サポートのみ行います

・オリジナルレシピ書面作成・データー入力業務

・HACCP衛生管理計画・業務マニュアル作成
 作成の方法・現場指導・実施計画のサポートを
 現場の方と行いますので御社にあったものを
 御社で作成していきます

・ホームページ記事及びSNS更新・画像データー等作成
 実際の更新等の作業については御社の担当者が
 正しい行動を試行錯誤しながら進めると効果があります

 

スチコンを使いこなす コンサルティング 明文化サポート代行付 

期 間 12ヶ月〜36ヶ月 *実施期間は業務改善のご要望内容によりご提案
実施時間 訪問月1〜2回 1泊2日〜2泊3日 1日7時間以内
メール・ ビジネスチャット・ZOOM・電話等による日常的な相談受付常時
金 額 契約基本費用 月額550,000円(税抜500,000円)〜
<別途>交通費・宿泊費 実費請求
期 間 基本12ヶ月間パッケージ *交通費込みでご契約
実施時間 訪問月1〜2回+オンラインミーティング
メール・ ビジネスチャット・ZOOM・電話等による日常的な相談受付常時
金 額

契約基本費用 6,600,000円(税抜6,000,000円)〜 一括または12回分割可
交通費・宿泊費込みの固定費でご契約*但し、離島や海外等の場合はご相談いたします

経営者・調理長・マネジャー等の
専任の管理者と進めるコンサルティングです

業務改善・スチコン調理・真空調理への移行
現場の方と実践した内容について

レシピ書面又はデーター入力
業務マニュアル・HACCP衛生管理計画
文書化について管理者の代行します

人手不足で書面作成まで手が回らない場合に
おすすめです

【基本契約に含まれない事項】
・弊社による商品開発
・通常管理者が行う従業員教育・指導

お問い合わせフォームはこちら

お気楽にお問い合わせください

 

参考資料 業務改善助成金

業務改善助成金でコンサルティング費用の
助成が受けられます

【コンサルタント費用を申請できる要件】
・業務改善の実績がある
・コンサルタントが国家免許を持っている
 (栄養士登録番号 第86386号)
・業務改善をするコンサルタントが所属する会社が
コンサルティング業を営んでいる

調理場の業務改善を行う場合には
スチコン塾では要件を満たしています
(必要書類)
・栄養士免許コピー
・会社概要資料
・業務改善実績資料
労働局にご相談される際は
お気楽にお問い合わせください